マイナンバーが必要な国保の手続き
- 更新日:2023年8月21日
- ID:2738
平成28年1月から、個人番号(マイナンバー)の利用が開始されたことにより、国民健康保険の手続きにおいて、届出書や申請書等にマイナンバーの記載が必要となります。また、マイナンバーを利用する手続きでは、窓口で本人確認が必要となります。
マイナンバーの記載が必要な手続きの際は、世帯主と対象者全員のマイナンバーのわかるものと、窓口に来られる方の運転免許証やパスポート等の本人確認書類をお持ちください。

手続きの際に必要な書類

世帯主または同一世帯の家族が申請する場合
(1)番号確認書類
次のうちいずれか1点をお持ちください。
- 個人番号カード
- 通知カード(記載事項に変更がない場合に限る)
- 個人番号が記載された住民票の写し、住民票記載事項証明書 等
(2)本人確認書類
(1点で受付可能のもの)官公署から発行された顔写真付きの身分証明書
- 個人番号カード
- 住民基本台帳カード(写真付きに限る)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書 など
(2点以上必要なもの)顔写真のない官公署から発行された書類など
次のうちいずれか2点以上をお持ちください。
- 公的医療保険の被保険者証
- 住民基本台帳カード(写真なし)
- 年金手帳
- 児童扶養手当証書
- 特別児童手当証書
- 介護保険の被保険者証
- 福祉医療制度の受給者証
- 学生証(顔写真付き)
- 社員証(顔写真付き) など

代理人(世帯主または同一世帯の家族以外)が申請する場合
- 世帯主の番号確認書類(上記(1)番号確認書類)
- 代理人の本人確認書類(上記(2)本人確認書類)
- 法定代理人の場合は、戸籍謄本等(法定代理人の資格を証明する書類)
- 任意代理人の場合には委任状

マイナンバーの記載が必要な手続き
- 加入(資格取得)の届出
- 脱退(資格喪失)の届出
- 氏名変更、住所変更、世帯主の変更にかかる手続き
- 住所地特例にかかる手続き
- 被保険者証の再交付申請
- 基準収入額適用申請
- 療養費支給申請
- 特別療養費支給申請
- 限度額適用認定申請および標準負担額減額認定申請
- 高額療養費支給申請
- 移送費支給申請
- 高額介護合算療養費支給申請
- 第三者行為による被害の届出
お問い合わせ
南山城村保健医療課
電話: 0743-93-0104
ファックス: 0743-93-0444
電話番号のかけ間違いにご注意ください!