南山城村飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費等補助金
- 更新日:2022年4月1日
- ID:2542

南山城村飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費等補助金について

目的
村内に生息する飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、村民の動物愛護と適正な管理に関する意識を啓発するとともに、猫による被害等を軽減し、人と猫との調和のとれた共生社会の実現と村民の快適な生活環境を保持することを目的とし、令和4年4月より飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費等を負担した者にその経費の一部を補助する制度が開始されました。

対象者
村内で活動する団体で同意書を提出した者

対象猫
村内在住者2名が確認した村内に生息する飼い主のいない猫(飼い猫は対象外)

補助金額
不妊手術 1匹につき15,000円、去勢手術 1匹につき10,000円(上限額)

遵守事項
(1) 対象猫が飼い主のいない猫であることを十分に調査し、飼い猫を捕獲しないこと。その証として、対象猫の捕獲場所から半径500m以内で、補助対象者以外の村内在住者2名(以下「確認者」という。)を確保できること。
(2) 対象猫に不妊・去勢手術および、耳カット施術を実施し、その経費を支払うこと。ただし、対象猫を捕獲場所に戻さず、譲渡する場合は、耳カット施術を実施しないことができる。
(3) 交付決定後も含め譲渡可能な対象猫については、終生屋内飼養をする者への譲渡に努めること。
(4) 対象猫を捕獲場所に戻す場合は、その対象猫が生息する限り、トイレの確保、餌の適正な管理等により周辺環境の美化を図ること。
(5) 対象猫の捕獲、手術等の実施、補助金交付の申請および交付決定後も含め対象猫に関する全ての問題について自らが一切の責任を負い、誠意を持って解決すること。

補助金の返還等
補助金の交付決定を受けた者が次の各号のいずれかに該当するときは、当該交付決定を取り消し、既に補助金が交付されているときは、期限を定めて全部または一部を返還させることができる。
(1)偽りその他不正の手段により補助金の交付を受けたとき。
(2)遵守事項を遵守しないとき。
(3)交付決定において付けた条件を守らないとき。

その他
補助金の交付申請には、事前に遵守事項を確約した同意書の提出が必要です。

交付申請等の流れ
1.(1)補助対象者は、事前に遵守事項を確約する同意書に記入のうえ、南山城村役場建設環境課へ提出する。
【当該年度のみ有効、毎年度必要】
⇓
2.(1)補助申請者は、対象猫の捕獲前に、南山城村役場建設環境課で交付申請用紙の発行を受ける。
【交付申請用紙は、用紙発行日の翌日から60日以内に申請必要】
【対象猫1匹につき1枚必要】
⇓
3.(1)交付申請用紙に住所等必要事項を記入する。
(2)飼い主のいない猫を捕獲する。
(3)対象猫の正面を含む全身の写真を撮り、交付申請用紙に貼付する。
(4)飼い主のいない猫である証明として、捕獲場所から500m以内の村民2人(同一世帯は不可)の記名を交付申請用紙に受ける。
⇓
4.(1)対象猫に不妊・去勢手術および耳カットの施術を獣医師により受ける。ただし、対象猫を捕獲場所に戻さず、譲渡する場合は、耳カット施術を実施しないことができる。
(2)対象猫に不妊・去勢手術等を施術した獣医師の記名を交付申請用紙に受ける。
(3)対象猫に不妊・去勢手術等を施術した費用を全額、動物病院等に支払い、領収書を受け取る。
⇓
5.(1)対象猫の耳カットがわかる写真を撮り、貼付する。ただし、耳カット施術を実施しなかった場合は、この限りでない。
(2)対象猫に不妊・去勢手術等を施術した領収書またはその写しを交付申請用紙に貼付する
(3)交付申請用紙に対象経費、交付申請額等を記入する。
(4)補助金の振込口座を交付申請用紙に記入し、確認できる通帳の写しを貼付する。
⇓
6.(1)南山城村役場建設環境課に交付申請用紙を提出する。
⇓
7.(1)南山城村において、交付申請の内容を審査し、補助金の交付の適否を決定する。
(2)補助金の交付の適否を決定した場合は、決定通知書により、その旨通知する。なお、交付決定を行うに当たり条件を付けることがある。
(3)交付を行うことを決定した場合は、交付申請用紙に記載の振込口座に交付決定額を振込む。
添付ファイル
お問い合わせ
南山城村建設環境課
電話: 0743-93-0106
ファックス: 0743-93-0444
電話番号のかけ間違いにご注意ください!