ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和6年度高齢者インフルエンザと新型コロナワクチン接種について

    • 更新日:2024年10月1日
    • ID:2372

    インフルエンザワクチンについて

    インフルエンザは、12月から3月を中心に流行し、主に発熱・咳・鼻汁・頭痛・関節痛・悪寒などの症状が出現する感染症です。特に高齢者や基礎疾患のある方は、重症化しやすいといわれています。

    インフルエンザ予防接種を受けることで、発症する可能性を低くし、重症化するのを防ぐ効果があるとされています。ただし、ワクチンを接種してから効果がでるまでに、2週間程度かかるといわれているので、流行する前に受けることが大切です。また、十分な効果を維持できるのは5か月程度とされており、流行する種類が毎年変わるため、流行にあわせたワクチン接種を1年に1度接種することが望ましいとされています。

    新型コロナワクチンについて

     令和6年度から予防接種法B類疾病に位置づけられ、65歳以上の方に対してインフルエンザワクチン同様に「毎年秋冬に1回」と定められました。新型コロナワクチンの接種については、流行している株に対応したワクチンを用いることで、より高い中和抗体価の上昇等が期待されることから、重症化予防効果はもとより、発症予防効果の向上が期待されると考えられています。

     令和6年度は『オミクロン株JN.1系統の1価ワクチン』を使用します。

    対象者

    南山城村に住民票があり、以下に該当する方

    (1)接種日に65歳以上の方

    (2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある方

    ※インフルエンザワクチン、新型コロナワクチンも対象者は同じです。

    ※なお接種は義務ではありません。

    実施期間

    令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで

    ※竹澤内科小児科医院(南山城村)は10月12日(土曜日)からです。

    接種費用(自己負担額)

    インフルエンザ:1,500円

    新型コロナワクチン:2,000円

    (ただし、生活保護受給者の方は無料で受けられます。)

    接種回数

    1回

    ※新型コロナワクチンの場合:今まで一度もワクチン接種をされていない方は、2回接種することができます。ただし、2回接種された方も定期予防接種で受けられるのは1回のみです。(2回目は全額自己負担になります)

    助成の申請方法

    ◎竹澤内科小児科医院、京都府広域医療機関で受けられる場合

     南山城村の予診票をお持ちになり、直接医療機関で受診(接種)してください。

    ※助成申請は必要ありません。自己負担額をお支払いします。

    ◎京都府以外の医療機関で受けられる場合

     償還払いとなります。(「償還払い」とは、後日、申請により費用の一部をお支払いすることです。)

     加入されている健康保険証等を持参して受診してください。

     接種医療機関の窓口で、予防接種費用を全額お支払いください。後日、申請いただいた費用から自己負担額を差し引いた金額を村からお支払いします。

    【申請に必要なもの】

    領収証(原本)、振込先の口座情報(通帳または口座番号がわかるもの)

    【申請先】

    南山城村保健福祉センターまたは南山城村役場保健医療課

    竹澤内科小児科医院で受けられる場合

    ファイザー社製のワクチンを使用します。

    必ず電話予約をしてください。竹澤内科小児科医院 電話:0743-93-0808

    ◎インフルエンザ:10月12日以降の毎週土曜日の午後1時30分から午後4時に実施します。

    (10月の日程:10月12日、10月19日、10月26日)

    ※11月以降はインフルエンザのみ、診療時間内で予防接種を行います。

    ◎新型コロナワクチン:10月15日以降の毎週月・火・木曜日の午後4時から午後5時に実施します。

    (10月の日程:10月15日、17日、21日、22日、24日、28日、29日、31日)

    ※混雑を避けるため、予防接種専用の時間を設けています。上記時間に診察を受けることはできないので、診察を希望される場合は通常診察時間に受診してください。

    接種間隔及び同時接種について

    接種間隔の規定はありません。

    また、他のワクチンと同時接種可能です。

    入院中、施設入所中の方(村外で接種希望の方)

    入院中や施設に入所中など村外で接種される場合は、依頼書が必要になります。

    依頼書の発行を希望される際は、予防接種実施依頼書交付申請書に必要事項を記入の上、南山城村保健福祉センターへ郵送していただくか直接ご持参ください。

    【入院中・施設入所中の方の予防接種から償還払いまでの流れ】

    (1)申請者が予防接種実施依頼書交付申請書を記入し、南山城村保健福祉センターへ郵送または持参する

    (2)南山城村が依頼書を発行し、入院先または入所先に郵送する

    (3)入院中の病院または入所中の施設で予防接種をする

    (4)申請者が予防接種費用の全額をひとまず接種した病院または施設へ支払う

    (5)申請者が南山城村高齢者予防接種費用助成金交付請求書に必要事項を記入し、南山城村保健福祉センターまたは南山城村役場保健医療課へ償還払いの申請をする

    (6)接種費用から自己負担額を除いた金額を申請された口座へお支払いする

    ※南山城村と契約されている病院または施設で接種された場合は、交付請求書(償還払い申請)の手続きは必要ありません。病院または施設に自己負担額のみをお支払いします。契約施設については、南山城村保健福祉センターへ問い合わせてください。

    ※償還払いとは、後日申請により費用の一部を指定口座にお支払いすることです。

    ※償還払いの申請期限は令和7年3月31日までです。

    お問い合わせ・書類申請先

    〒619-1411

    京都府南山城村北大河原大稲葉4番地14

    南山城村保健福祉センター

    電話:0743-93-0294(直通)