令和8年度コミュニティ助成事業の募集について
- 更新日:2025年9月3日
- ID:3004

コミュニティ助成事業とは
コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることを目的に、集会施設やコミュニティ活動に必要な備品の整備等に対して助成を行う制度です。
※申請を希望される場合は事前に企画政策課へご相談ください。

助成対象団体
助成対象団体は、村が認めるコミュニティ組織であること。
※コミュニティ組織は、団体規約を有する区・自治会、自主防災組織等の地域に密着して活動する団体をいう。(特定の目的で活動する団体、PTA、体育協会等は除きます。)

助成事業内容

一般コミュニティ助成事業
住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備等の整備に関する事業
◇助成金額:1件につき100〜250万円まで(10万円未満は切り捨て)
◇助成内容:祭用品や集会施設の備品整備(建築物、消耗品は除く)

自主防災組織育成助成事業
住民が災害から地域を守るために自主的に結成した組織(自主防災組織等)が行う地域の防災活動に直接必要な設備等の整備に関する事業
◇助成金額:1件につき30〜200万円まで(10万円未満は切り捨て)
◇助成内容:避難所・避難用、救出救護用、情報連絡用等の備品整備(建築物、消耗品は除く)
※上記で紹介した事業以外にも、助成の対象となる事業があります。詳しくは、下記のリンク(一般財団法人自治総合センター「外部サイト」)をご覧ください。

申請の手続きについて
申請を希望される団体は、下記担当者へ事前にご相談の上、必要書類を添えて令和7年9月30日(火曜日)までに企画政策課へ提出してください。
なお、申請した事業に対する助成の可否については、一般財団法人自治総合センターが内容を審査した上で決定します。申請した事業が必ず採択されるものではないことを予めご了承ください。
要綱・様式等
コミュニティ助成事業実施要綱(PDF形式、206.05KB)
コミュニティ助成事業留意事項(PDF形式、533.38KB)
必要書類一覧表(PDF形式、161.90KB)
申請書(ワード形式、34.98KB)
申請書(記載の仕方)(ワード形式、36.48KB)
申請書別表(エクセル形式、28.29KB)
申請書別表(記載の仕方)(エクセル形式、51.13KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

申請窓口・お問い合わせ先
企画政策課
〒619-1411 京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字久保14番地1
Tel:0743-93-0107(直通) Fax:0743-93-0444
Mail:d_kikaku@vill.minamiyamashiro.lg.jp
お問い合わせ
南山城村企画政策課
電話: 0743-93-0107
ファックス: 0743-93-0444
電話番号のかけ間違いにご注意ください!